
うつ病と診断されて会社を休まなければいけないけど、会社にそのことを電話しづらい。

医師から休職診断書を渡されたが、上司になんと伝えたら良いのかわからない。
このような状況なら、誰だって会社へ電話することに不安になります。これは、数十年会社で働いた人だけでなく、若手社員にも、新人社員にもありえる問題です。
でも、この記事で紹介するように、不安になる必要はありません。実は、簡単なことなのです。簡単というより、あっけないと言った方が適切かもしれません。
僕自身、うつ病の休職診断書を受け取ったとき、上司に電話する勇気がなく、なかなか電話できませんでした。
それでも、なんとか勇気を振り絞って電話をしました。(勇気を振り絞らないと、当然の権利を受けられないというのは悲しいです。)
この記事では、私、あいことの経験である以下の出来事・・・
- 休職の診断書をもらったときの気持ち
- 休むことを報告できない僕の心境
- 休職することへの上司の反応
- 報告後の気持ち
を軸に紹介します。
きっと、あなたも会社へ電話できるはずです。
心療内科へ
その時の僕の状態は、4日間にわたり仮病で欠勤し、土日を含めると実に6連休の状態でした。
初日の仮病欠勤の話↓

2日連続、仮病欠勤の話↓

4日連続(土日含めると6連休)、仮病欠勤の話↓

その日は月曜日で、上司に欠勤の連絡をしたのち、午前中は何もしないまま過ごしました。テレビもつけず、パソコンも立ち上げず、ほとんど寝ていました。ときどきネットをしていた程度です。
トイレにさえ行くのがめんどくさくて、喉が渇いても水を飲みに行くのがめんどくさい。
めちゃくちゃ長い永遠なんじゃないかと思うときもあれば、意外と早く時間が進んで行く時間帯もあるような、よくわからない時間を過ごしました。
心療内科の予約日でしたので、行くかどうかをずっと考えていました。
- 「行かない」
- 「行く」
数百回くらい「行く」か「行かないか」の思考を繰り返し、病院へ向かいました。
病院には15時30分くらいに到着し、16時の診療開始時間まで外で待ちました。さすがに30分前なので僕が1番目でした。その後7人くらいが並び、15時50分ごろに1番に受付をしました。
そして、すぐに診断室へ呼ばれました。
うつ状態という休職診断書

最近どうですか?
いつも通りのお決まりの言葉から始まりました。
僕は前回の診察からの今日までの5日間ほどの話をしました。
- 前回の診断以降も欠勤している
- 今日こそは行こうと思っていた
- けど行けなかった
- このままいつまで休み続けるのか
- 会社に行くきっかけもない
- トイレも行きたくない
などなどの話をしました。
すると、医師がこんなことを聞いてきました。

あなたの会社は、きゅうしょくできますか?

給食?なんだ?きゅうしょく?

きゅうしょくできるかわかりません。
とりあえず知っているかのように振る舞いました。

え〜っと、会社は・・・どこでしたっけ?

◯◯◯◯◯です

ああ、そこなら問題ないです。きゅうしょくできるでしょう。
診断書用意しますから、今日中に会社にそのことを電話してください。

はぁ〜

うつ病と書くと今後のキャリアに悪影響なので、うつ状態と書いておきますね
そんな感じで診断は終わりました。
うつ病だったそうです。でも、うつ状態とも言っていたので、僕の症状はまだ軽い方だったのかもしれません。
会計の際に、封筒を渡され、その中に診断書があり、そこには「うつ状態のため1ヶ月の休職が必要」と書かれていました。
1ヶ月休めるということ?
休職診断書のことを上司に電話できない
ネットで「休職」について調べると、病気により長期休養が必要な場合に利用する制度だと知りました。
「うつ状態のため1ヶ月の休職が必要」と書かれていたので、1ヶ月休めるようです。

なるほど、とりあえずしばらく休めるのか。時間を延ばしているだけで、後回しだけど、これに頼るしかない。
そうなれば、この診断書を会社に提出したり、事情を上司に話さなければなりません。
つまり、上司に電話しなければならないわけです。
初めて仮病で休んだ日「仮病で会社を欠勤した1日目 朝起きると体が磁石みたいに・・・」においても、上司へ電話することはとても緊張することでした。
ですが、「休職します」という電話も、なかなかの苦痛です。
医師には「今日中に会社にそのことを電話してください」と言われましたが、家に帰った時点ですでに17時になろうかという時間でしたので、あと30分くらいで覚悟を決めて電話しなければなりません。
などなど考えていたらあっという間に15分たち、20分たち、定時の17時30分も過ぎてしまいました。
電話する勇気がありませんでした。
どう言い出せば良いのかわからず、不安でした。
なぜ病院から会社へ電話する仕組みとかないのだろうか?
上司ではなく社員用社内相談窓口に電話するという仕組みはないのだろうか?
そして、結局電話できませんでした。気が重たくて重たくて、本当に嫌でした。
その不安や気の重さを抱えたまま夜になり、落ち着くこともできずに、苦しい夜でした。
ずっと電話のことを考え、不安を超えて恐怖すら感じていました。
もう、明日が来なければいいのに・・・。
最憂鬱な朝
火曜日の朝。つまり休職の診断書をもらった翌日の朝。
目が覚めませんでした。起きると10時くらいになっていました。
昨夜は、明日朝に会社に電話をするということで頭がいっぱいで、なかなか寝つけませんでしたので、起きるのが遅くなったのだと思います。
とは言え、8時台、9時台に何度かは目が覚めました。でも、起きれませんでした。
その時は、「しまったぁ!もう始業時間を過ぎている!」と少しだけ思いました。でも、少しだけでした。どうでもいいやという気持ちが強かったです。
しばらくして、休職の診断書の話を上司にしなければならないことを思い出し憂鬱な気分になりました。ズル休みの方がはるかに簡単です。
上司に「休職の診断書が出たので・・・」みたいな電話をすることは、信じられないほどのパワーが必要です。
なかなかできません。
最憂鬱な朝でした。不安で押しつぶされそうで、吐き気が襲ってきました。
上司への電話は簡単だった
ついに、やっとの思いで、電話しました。
起床後30分くらいです。いつものように同じ女性が電話に出て、上司へ繋がりました。

病院で、1ヶ月休職の診断書が出たので、休みます。

あっ、そうなの。わかった。まずは休んでください。
上司も僕の状況をわかっていたのだと思います。僕は、土日を含めると実に6日間熱が出ているという理由で欠勤し続けているのです。原因が発熱ではなく、別のものであると想像に難くないわけです。「おそらく、うつ病かな?」くらいは思っていたことでしょう。

診断書は会社へ郵送で送ってもらえる?

はい、わかりました
そんな感じで電話は終わりました。
思ったよりあっさりでした。上司の対応もあっけなく、事務的でした。
昨日から、不安や吐き気に襲われ、頭の中は上司に電話することだけに支配されていました。でも、どう報告すれば良いのかもわからず、ずっと憂鬱でした。
しかし、上司への電話は、あっさりと終わりました。つい先程までの、不安や恐怖はなんだったんだ?
上司からの電話の意味は?
それから1時間くらいしたときでした。突然携帯が鳴りました。
僕の携帯に電話する人なんていないのでびっくりしましたが、出てみると上司でした。

これ、俺の番号だから、週一くらいで近況連絡してくれる?

はい・・・。(心の中では、「絶対しない!」と思いました)
そして、意図がよくわからない質問をされました。

あと、どこの病院で診断書もらった?

ABCメンタルクリニックです

なんで、その病院に行ったの?

家から一番近かったからです

あぁそう。お大事に
この電話はそれで終わりました。
一体、なぜ通院した病院を選んだ理由を聞いたのだろうか?と不思議でした。
病院によって、頼めば診断書を書いてくれる医者がいるそうです。うちの会社でも、そういう医者に対して嫌悪感があり確認をしたのでしょうか?
病院名を聞かれた後から、なんとなく不安を感じましたが、その後は特に何もなく休職になりました。そして、なぜ病院名を聞かれたのかは、いまだに謎です。
悩むと損だから、早く休むことを報告しよう
上司に診断書や休職することを電話したあと、こう思いました。

こんなにあっけなく報告できるんだったら、昨日のうちに電話しておけばよかった。
不安になったり、悩んだりして、無駄に疲れてしまったよ。
休職診断書を受け取った方や、うつ病で会社を休む必要がある方は、そのことを上司や会社へ報告することに不安を感じていると思います。不安を超えて、恐怖を感じている人もいるでしょう。僕もそうでしたから。
でも、早く電話しようが、遅く電話しようが、あっさりと報告は終わります。あっけないほどあっさりとです。
だから、早めに休むことを電話して、「上司になんと電話したらいいんだろう?」という不安や悩みから解放されてください。
そして、しっかり休みましょう。
- 【この記事の続き】新型うつ病なのかもしれない!と知ったときの失望感
- 【まとめ記事】社内ニートでうつ病になり休職後に退職したサラリーマン時代のブログ